運営方針|信頼されるサイトへ
Our Vision
新型コロナウィルスの感染拡大は私たちの暮らしの全てをガラッと変えました。今までの常識が通用しなくなる世の中。
- 飲み会もできない
- ジムにも行けない
- 結婚式も挙げられない
ウィルスは我々の楽しみを全て奪っていきました。そして長引く自粛を強いられ今まで当たり前だった「Face to Faceで習う」ということが当たり前では無くなってしまったのです。
私自身も家に引きこもる毎日。ずっと自粛していると気分が塞がってきて毎日世界がグレーに見えていたことを覚えています。そんな時にネットサーフィンをしていて偶然見つけた「オンラインヨガ教室」。これに参加したことが僕の人生の大きな転機でした。
Zoomというデバイスを通じて世界中の人とつながって、ヨガが楽しめる。それまでフィットネスクラブに行かないとダメと思い込んでいた僕は衝撃を受けました。それと同時に「なんだ、自分は一人じゃないんだ」と世界がパッと明るくなっていく感覚を味わいました。
そこからオンラインサービスに興味を持ち、色々調べていくと世の中には素晴らしいオンラインサービスがたくさんあることがわかりました。もっと多くの人にオンラインサービスの素晴らしさを知って欲しい、その素晴らしさを知る権利があると思いこのメディアを立ち上げる決意をしました。
【オンラインサービスを必要な人に必要な時に届けて生活に彩を添える】
これをビジョンとして掲げ、一生懸命情報を伝えていきたいと思います。息苦しい世の中ですが、より良い便利な世界にしていくための環境やコンテンツをお届けすることをお約束します。
コンテンツ方針
サービスを紹介する時によくあるのが、アフィリエイト報酬や広告報酬の多寡がランキングやおすすめ商品の選定に影響するということ。つまりサービスを紹介する側の都合でおすすめ商品が決められてしまうということが普通に起こっています。
そうなると本当に自分に合ったサービスが受けられない、またはミスマッチが起きるという問題点があります。これは本来あるべきメディアの形からかけ離れていると当編集部は考えています。
もちろんメディアを運営していく上で広告は切っても切り離せない関係にあるのは認めざるを得ませんが、目的と手段が逆にならないような仕組みを構築することでこの問題の解決を図ります。
ランキングやおすすめ選びの仕方
まずは評価基準を明確にしていきます。そのためランキングもその評価基準に則って客観的に評価します。その上で実際に利用しているユーザーの声を聴き、比較検討・議論の末に決定します。
- 評価基準を明確にする
- ユーザーの声を大事にする
- 比較検討のプロセスを明示する
参考サイト・参考データ
当サイトのコンテンツは以下の情報を参考に執筆しています。
- 各サービスの公式サイト
- TwitterやInstagramなどのユーザー評価
- 日本・海外の研究論文
- Learning Innovation
- 文部科学省
- 総務省のホームページ